*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【東日本と西日本で違う?】端午の節句の柏餅とちまきの風習の違い

気になった事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

端午の節句

端午の節句5月5日の子供の日

菖蒲の節句とも及ばれ、男の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いする日です。

兜や五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、

しょうぶ湯に入り、ちまきや柏餅を食べてお祝いをします。

最近ではいろいろなタイプの兜が出ていて、

無垢材の兜やちりめんで出来ている兜などオシャレな物が沢山ありますね。

知っていますか?重陽の節句は大人の雛祭り

菖蒲湯に入る由来

古くは平安時代に宮中行事として端午の節会が行われ、

香りの強い菖蒲を身につけたり、勝負を丸く固めたものを飾りました。

その後、端午の節句は男の子の行事として認知されます。

冬至は武家社会だったので「勝負」「尚武」などの言葉にかけれた「菖蒲」に、

男の子が逞しく成長することを願いました。

そして菖蒲は厄除けの効果子供の成長を祈るための行事です。

菖蒲湯はリラックス作用、血行促進が期待でき、

肩こり腰痛予防にも効果があること、厄災や邪気を払うためなどとも言われています。

柏餅を食べる由来

端午の節句に柏餅を食べる風習は、江戸時代に日本で生まれました。

柏は、冬になっても葉をつけたまま過ごし新芽が芽吹くころに落葉する特徴があります。

跡継ぎが出来るまで葉を落とさないため、

「子孫繁栄」につながる縁起担ぎのめでたい木と言われています

神事に欠かせない餅を縁起のいい柏の葉で包んだ柏餅を端午の節句に食べることで、

男の子が元気に育つことを願っています

関東を中心に東日本では、柏餅を食べる風習があります。

ちまきを食べる由来

ちまきを食べる風習は、中国の古い歴史に由来します。

中国では、ちまきは「忠誠心が高い象徴」として考えられています。

そのため、忠義のある子に育つことを願い、子供に「ちまき」を食べさせました。

関西などを中心に西日本では、ちまきを食べる風習があります。

甘味を付けた餅をササの葉で包み、蒸しあげたものがちまき。

お餅にはあんが入らないものが一般的です。

「ちまき」って、あまりなじみがないなぁと思ったのはこういう理由だったのか。と、納得。

まとめ

端午の節句は、男の子の健やかな成長と健康を願ってお祝いをする日です。

「五月人形」を飾り、「柏餅」や「ちまき」を食べ、「菖蒲湯」に入って

子供の健康と幸せを願いましょう。

端午の節句の様々な由来がわかると、

何気なく食べていた柏餅などの味わい方も変わってきそうですね。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました