*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【もうやっている?】PayPayポイント運用で気軽に資産運用の経験をしてみよう

おすすめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

PayPayポイント運用

PayPayアプリを見てみると「ポイント運用」というものがあります。

ちょっと気になるけどなかなか始められない。

という人もいると思います。

私もそんな中の一人💦

PayPayポイント運用は、日常の支払いで蓄積されるPayPayポイントを活用して、

資産運用を行うことができるサービスです。

このサービスは、実際に株や投資信託を購入するわけではないので

投資初心者でも気軽に資産運用の経験を積むことが可能となります。

簡単に疑似体験ができるというわけです。

選べるコースは7種類

ポイント運用できるコースは7種類。

  • 金(ゴールド)コース:長期運用向け
  • テクノロジーコース:短期運用向け
  • スタンダードコース:長期運用向け
  • テクノロジーチャレンジコース:短期運用向け
  • チャレンジコース:短期運用向け
  • テクノロジー逆チャレンジコース:短期運用向け
  • 逆チャレンジコース:短期運用向け

ポイント運用の始め方

やぁちゃま
やぁちゃま

PayPayのポイント運用はどうやればいいの?

ポイント運用はPayPayアプリ上で始めます。

操作手順は

  • ホーム画面の「ポイント運用」をタップ
  • 利用規約を確認し「同意」して進める。
  • 「ポイント運用をはじめる」をタップ
  • コースを選び「ポイントを追加する」をタップ
  • 追加ポイント数を入力し「追加する」をタップ
  • 追加内容を確認し「追加する」をタップ
  • 運用スタ―ト

5分もあればすぐに始められます。

メリットとデメリット

メリット

PayPayポイント運用のメリットは、

口座開設不要で始められるという手軽さと

1ポイントから運用が可能ということ。

また、24時間365日いつでもポイントの出し入れが可能で、

手数料が完全無料

デメリット

配当や分配金がないため複利運用ができない点や、

利益が出ても現金化はできません。

PayPayポイント残高として引き出し、PayPay支払いなどに利用することが可能

99ポイント以下の分散投資

1回あたり100ポイント以上のポイントを追加すると

追加ポイント数×1%の手数料が差し引かれるといいます。

99ポイント以下の追加ならば手数料が無料

細かく分けて追加するのがおススメなんだとか。

これ知らずに500ポイント一度に入れてしまった💦

運用期間中や引き出し時には手数料はかからないそうです。

最後に

PayPayポイント運用は、手軽に始められます。

投資には興味があるけど敷居が高いと感じている方にとっては

始めやすいポイント運用

注意したいのは、運用にはリスクが伴うため、自己責任で慎重に行う必要があります

普段からPayPayを利用している人ならば

アプリから簡単にポイント運用ができます。

実際に運用している人の運用中のものを見せてもらいましたがプラスになっていました。

リスクはあるもののポイントならば現金よりも気楽に始められますよね( *´艸`)

ただ、このポイントがよく分からないんです(;’∀’)

知らない間にポイントが貯まっているんですね💦

まだまだPayPayを使いこなせていないようです。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました