*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

お祭りは地域のコミュニケーションに役立ち絆を深める

日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク

お祭り

コロナ過で中止になっていたお祭りが去年から復活しました。

お祭りの意味は、地域や文化によってさまざまですが、

一般的には神仏や祖先への感謝や祈りを表すための儀式や行事を指します。

日本のお祭りは、古くからの自然信仰や八百万の神(やおよろずのかみ)という考え方に基づいています。

自然の神々に五穀豊穣や健康、安全を祈ることが目的なんですね。

お祭りの起源

お祭りの起源は、

古事記に記された「天の岩戸隠れ」という神話に由来しています。

この神話では、太陽神アマテラスオオミカミが岩戸に隠れた際、

他の神々がどんちゃん騒ぎをしてアマテラスを引き出したことが、

お祭りの始まりとされています。

お神輿

祭りといえばお神輿

お神輿は祭りの時に神様が乗る乗り物です。

半纏を着て担ぎ、近隣の地域を回ります。

災厄や穢れを吸収して清めたり

人々の豊作祈願や願いを聞き入れたりするために行われます。

町内に住む人が中心になって担ぐので

地域のコミュニケーションの形成に役立っているんですね。

お祭りは絆を深める

毎年神輿を担ぐために参加しています。

お祭りでしか会わない人もたくさんいます。

年に一度だけの生存確認のようになっていますが(;’∀’)

お祭りだから会える人もいる。

市内を練り歩く神輿パレードも

偶然懐かしい人にあったりもする。

一年に一度だから

ほどよい距離感がいいのかも

最後に

年に一回のお祭り

もう担ぐのは年だからちょっと・・・

と思ってしまいますが

お祭りが始まると行かなくちゃと準備をしてしまう^^;

やっぱり参加する方が楽しいよね

最後まで読んでくださりありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました