*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【酉の市】縁起物の熊手の買い方と意味を知る

気になった事
スポンサーリンク
スポンサーリンク

酉の市

酉の市は、11月の酉の日に賑やかな市が立つことから「酉の市」といいわれています。

「酉の日」とは十二支の酉にあたる日。

酉の市と言えば、縁起物がたくさんついた熊手のイメージが強いですね。

酉の市は江戸時代から続く行事で、

農民たちが、秋の収穫を祝って鷲大明神に鳥を奉納したことが始まりなんだとか。

元々酉の市で農具として売られていた熊手が、

福や金銀をかき集める物に見立てられ、様々な縁起物を飾って

開運招福、商売繁盛を願う祭りになったそうです。

2021年の酉の日は2回、「一の酉」が11月9日、「二の酉」が11月21日です。

十二支で数える酉の日は12日ことに巡ってきます。

3度めの酉の日は「三の酉」と呼び、

「三の酉」まである年は火事が多いという言い伝えがありますが、今年は二の酉まで。

熊手

酉の日に販売されている熊手には縁起物がたくさん取り付けられています。

中心に「お多福」または「おかめ」と呼ばれる伝統的なかざり

これは下ぶくれで愛想のある顔立ちが福を多く招く面相とされています。

その他七福神や宝船、千両箱など縁起物の飾られる熊手もあります

一般的な飾りは

  長寿の象徴。

だるま 転んでも立ち上がる姿が勝利を意味する縁起物。赤色は魔除けの意味も。

招き猫 一般的に右の前足を上げていると「金運」、

    左の前足を上げていると「縁」を招くとされ、商売繁盛の願いが込められている。

タイ 「目出鯛」からお祝い事には欠かせない縁起物

俵  五穀豊穣を祝い、食への感謝を意味する縁起物。

熊手の買い方

熊手といっても小さいものから大きいものまでたくさんの種類があります。

この時に気をつけたいのが大きさ

初めて買う時は値段が安く小さなものを選ぶのが基本です。

買い替える時に「更に大きな福を呼び込む」ために

前回よりも少し値段が高く、一回り大きなものにするといいとのこと。

また、「熊手の商談」という駆け引きが有名で、

値切って買うのがお作法なんだとか。

値切った額で商談が成立すればその値段で買いますが、

割り引いてもらった金額はご祝儀として渡します

最後にお店の人が威勢のいい掛け声と手締めをしてパワーを送ってくれます。

買った後は福をたくさんかき込むように高々と上げて持ち帰るのがいいそうです。

玄関の方に向けて少し高いところに飾るか、神棚に供えます

よくテレビなどで高く持って歩いている人見かけますよね。

こういう理由だったんですね。

人込みでつぶれないように上に持ち上げているのだと、ずっと思っていました💦

最後に

酉の市は、正月の準備の始まりを告げる風物詩でもあります。

賑やかな掛け声と手締め。

これを聞くと「年末が近づいてきているんだな」と・・・

もうそんな時期なのか。

気温と季節がマッチしていない感覚の今年。

暦の上では11月。

そろそろ大掃除も少しづつ進めていかなくては( ̄▽ ̄)

最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました