七夕
今日、7月7日は七夕ですね。
子供の頃には笹の葉に願い事を書いた短冊を飾りました。
あれからもうずいぶんと年月が過ぎてしまった💦
大人になってから短冊にお願いごとを書いたりすることはなくなってしまいましたね⤵
七夕の由来
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされてます。
ロマンティックですねぇ(´▽`)
でもそれにはこんないきさつがあったんですね。
(諸説あるようですが・・・)
神様の娘の織姫と若者の彦星がいました。
織姫は機織の仕事をして働き者
彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。
やがて2人は結婚をします。
すると働きものだった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
怒った神様は2人の間に天の川を作り離してしまいました。
悲しみにくれた2人は泣き続けました。
神様は前のように真面目に働いたら1年に1度だけ2人を会わせてくれると約束して、
2人は心を入れ替え一生懸命働くようになったのです。
そして2人は年に1度だけ天の川を渡って会う事が許されるようになり
その日が七夕になりました。
短冊の意味
短冊に願いを書くときに5色の短冊を使います。
五色(ごしき)というのは、
中国の引用五行説にちなんだ「青・赤・黄・白・黒」の五色。
陰陽五行説というのは、
古代中国の「木・火・土・金・水」の5つの要素が、この世のものすべての根源である。
という説で、
「木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しているそうです。
短冊にも意味があるなんて知りませんでした💦
好きな色の紙に書いていただけのような・・・( ̄▽ ̄)
短冊以外の七夕飾りの意味
笹には短冊以外にも様々な飾りをつけますよね。
そのひとつひとつにも意味があるそうです。
吹き流し
織姫の織り糸を表していて、五色を用いて魔除けの意味もあります。
紙風船かくす玉に五色の紙テープを適当な長さに切って貼り付けます。
網飾り
魚を捕る網を表しています。
豊年豊作大漁の願いを込めて飾ります。
折鶴(千羽鶴)
長寿を願い、長寿のシンボルである鶴を折り紙で折ります。
神衣(かみこ)
紙の人形(着物)を飾ると、裁縫が上達し、着るものに困らなくなると言われています
災いを人形に移すという意味もあります。
財布(巾着)
金運上昇を願い、折り紙で折ったり、本物の財布を下げたりします。
くずかご
モノを粗末にしないという意味で、七夕飾りを作るときに出た紙くずを、折り紙のかごに入れてつるします。
このように、ただ飾っているだけでなくいろいろな意味があるんですね。
最後に
何気なく飾っていた七夕飾りですが、
飾るものの意味などが分かると、七夕飾りを飾るのが楽しくなりますね。
魔除けができて、豊年豊作大漁、長寿を願い、災いを人形に移し、金運上昇
片付けまで完璧。
七夕飾りは飾ったほうがいいことがよく分かりました( *´艸`)
梅雨の時期でなかなか天気がよく、星がきれいに見えるところも少ないかもしれないけれど、
今日の夜は空を見上げて天の川を探してみるのもいいですね。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント